中小企業が知らないと損をする商工会新着ニュース

セミナー・講習会

【開催しました】第3回つくぼワクワクプラン 「商工会会員の成功者に学ぶ生ライブ」 2024.12.17(火)19時~21時

佐藤 均 氏


門田 悦子 氏


橋本 豪紀 氏


佐藤 由章 氏


渡辺 輝 氏


テーマ:「商工会会員の成功者に学ぶ生ライブ」

【パネリスト(4名)】

一般社団法人倉敷刀剣美術館 佐藤 均 氏(つくぼ商工会 会長)

有限会社 田中製作所 門田 悦子 氏(つくぼ商工会 副会長)

共栄塗装店 橋本 豪紀 氏(つくぼ商工会 理事)

佐藤写真館 佐藤 由章 氏(つくぼ商工会青年部 副部長)

【ファシリテーター】うさみみデザイン  渡辺 輝 氏 (つくぼ商工会 理事)

 

出演者の詳細はこちら

 

■第3回となる今回は受講者からの「地元先輩経営者の過去の経験と取り組みを共有して欲しい」という要望にお応えする特別編として開催しました。

ファシリテーターである渡辺氏より

「自社のピンチと乗り越えるために取り組んだこと」

モットー(苦しい時にもブレないための信条や流儀) ※上部モノクロ写真が発表時の様子

についてパネリストに質問する形式で進行し、4名のパネリストは具体的な数字を交えて「単なる成功体験ではない失敗を踏まえた生の体験談」で回答しました。

 

■当日は17名の参加があり、受講者からは下記の感想がありました。

「会社への思い仕事への思いの強さに感動した。今出来る事をサボらずやっていく事 続けることの大切さを思い出させてくれた。」

事業の内容、物を売ることではないし、売上金額など、考えもつかないものであった。写真館は、少し近いものがあって、家族経営、お金をかけれない、当社の売り、信頼関係、こちらの腕を磨く、知識を持つ、工夫するなど参考になるところがあった。

「パネリストの皆様がそれぞれの事業において自ら考え試行錯誤しながら勝ち筋となるビジネスモデルを見い出してこられたことが分かりました。特に、BtoC領域についてはLINEやユーチューブ、インスタといったSNS、デジタルを率先してマーケティングに活用されていることに驚きましたし、話が具体的で、例えばユーチューブに動画をあげることでGoogleの検索順位が上がるというのは本には書いてあったのですが、実際にされている方が言われると説得力があるなあと感じました。」

「パネリストの皆様、ピンチをチャンスに変えれるよう取り組まれている様子を知れたことは良かった。すぐに行動出来そうなことは、Googleビジネスの登録と公式LINEアカウントを作成。」

 

■受講者からは以下の質問がありました。

「未経験業種の家業を承継する時の想いについて詳しく教えて欲しい」「以前開催されていたwebに特化した勉強会吉備きびスクエアで勉強していた内容や雰囲気について詳しく知りたい」




【今後のスケジュール】

 

■令和7年3月末頃に成果発表(取り組み内容の共有)を行い、次回テーマの検討を行う予定です。

 

    ※ 実施できなかった・うまくいかなかった場合でもセミナーを受講して得た気付きの共有や他の参加者の取り組みを参考にしていただければと考えています。

    ※ 知り合いの会員さんで「業務都合でセミナーは受講できなかったけど成果発表会に参加したい」方も対応可能ですので商工会までご連絡ください。

 

■決定したテーマで講師を選定し令和7年5月に次回セミナー(第4回)を開催予定です。

 

つくぼワクワクプラン 過去開催内容アーカイブページ 


第3回つくぼワクワクプラン 「商工会会員の成功者に学ぶ生ライブ」の開催について 2024.12.17(火)19時~21時

佐藤 均 氏

門田 悦子 氏

橋本 豪紀 氏

佐藤 由章 氏

渡辺 輝 氏

第3回つくぼワクワクプラン 「商工会会員の成功者に学ぶ生ライブ」の開催について

開催日時:令和6年12月17日(火)19時~21時

開催場所:つくぼ商工会(岡山県都窪郡早島町4156 関西書芸院 1階)

内容:第1回では自社の付加価値を明確にするための「真の強み」を把握し、第2回では「ターゲットに刺さる情報発信」のためのチラシを中心とした販売促進についての考え方について学びました。前回の成果発表会(取り組み内容の共有) で多かった「地元先輩経営者の過去の経験と取り組みを共有して欲しい」という要望にお応えして「地元経営者にインタビュー形式で取り組みを共有してもらう」特別編として開催します。

 

【パネリスト(4名)】

一般社団法人倉敷刀剣美術館 佐藤 均 氏(つくぼ商工会 会長):刀剣の査定にLINE公式アカウント(友だち登録6,985名 ※令和6年11月11日時点)を活用し平成24年度「おかやまIT経営力大賞」にて優秀賞を受賞。

ここからアプリ 導入事例動画(一般社団法人倉敷刀剣美術館)

 

有限会社 田中製作所 門田 悦子 氏(つくぼ商工会 副会長):社内勉強会を定期開催する等人材育成に注力している。令和5年にオーダーメイドの板金製作を行う工房である「瀬戸内板金SQUARE」をオープン。経営革新計画およびものづくり補助金を活用した取り組みが平成26年岡山県経営支援事例発表大会で発表され「最優秀賞」を受賞。

 

共栄塗装店 橋本 豪紀 氏(つくぼ商工会 理事):「モバイル端末活用とオリジナル「サイディング診断書」による事業の高付加価値化」の取り組みが平成29年に経営革新アワードを受賞。取り組みが岡山県経営支援事例発表大会で発表され「最優秀賞」を受賞。動画を活用した自社PRにも取り組んでいる。自社youtubeチャンネルにショート動画の投稿を継続して行っている。

 

佐藤写真館 佐藤 由章 氏(つくぼ商工会青年部 副部長):平成30年先代の急逝による事業承継を経験。持続化補助金や動画撮影事業強化について経営革新計画を活用した取り組みについて令和元年度青年部主張発表大会中国大会で優良賞を受賞。

 

【ファシリテーター】うさみみデザイン  渡辺 輝 氏 (つくぼ商工会 理事):地域に根付いた事業者への丁寧なインタビューを行い、イラストレーションとグラフィックデザインで、わかりやすく伝わりやすいデザインを提案制作している。

 

お申し込み方法:グーグルフォーム

担当:つくぼ商工会(担当 依田、産賀) TEL 086‐ 482-1111

 

【つくぼワクワクプランについて】

 以前、つくぼ商工会ではWebに特化した「吉備さびスクエア」という事業の中で勉強会を開催していました。昨今ではシステムや価値観の多様化に伴い、磨さをかけた事業展開が必要不可欠な状況に変化しています。新たな学びの機会意欲ある事業所同士が交流する場を設けることで、新しいアイデアや広い視野の獲得、事業活動のイノベーションを推進し、競争力を強化します。


志を共にする仲間と一緒に、明るく・伸良く・励まし合える関係づくりや、これから創業を考えている人や、創業まもない事業所の方々にとっても、『そこらへん』では味わえない価値ある経験になることを目指して実施します。

 

■参加をご希望の方ヘ

①受動的なセミナーではなく、参加者との対話を重視したセミナーとして開催します。

②セミナー受講後に学んだ内容に取り組んでみた後、成果発表会(毎回セミナー開催時に出欠確認予定です。)で共有していただくことで効果を高めていただきたいと考えています。

③全ての回への参加を強制するものではありません。途中からの参加もOKです。毎回参加有無を確認します。

 

■今後の実施スケジュール

・令和7年3月末頃に各自成果発表(取り組み内容の共有)を行い、次回テーマの検討を行う予定です。

・決定したテーマで講師を選定し令和7年5月に次回セミナー(第4回)を開催予定です。

 

開催の様子はこちら

 

過去の開催内容はこちら


2024.12.17 第3回つくぼワクワクプラン「商工会会員の成功者に学ぶ生ライブ」チラシ.pdf

2024.12.17 第3回つくぼワクワクプラン「商工会会員の成功者に学ぶ生ライブ」チラシ.pdf


【開催しました】10/22(火)受講生による成果発表会(9/18セミナー開催分 取り組み内容の共有会)を開催しました!

令和6年10月22日上記セミナーの受講者による成果発表会(取り組み内容の共有会)をつくぼ商工会で開催しました。

第2回つくぼワクワクプラン「真の強み」を活用した   集客拡大・販促術セミナー

開催日時:令和6年9月18日(水)19時~21時

講師:プログレス 前田和信 氏

セミナーの開催概要はこちら

 

オブザーバー(地元金融機関支店長)を含め10名の参加があり、

「受講内容を参考に受講者が作成したA4両面チラシ」について活発な意見交換が行われました。

 

【主な意見】

■「人柄・店柄・品柄」の中で商品柄が一番重要

■キャッチコピーは「何屋さん」か伝わってから活きてくる。

■父から承継した時には組合で条件を合わせて広告宣伝もしない雰囲気だったため、チラシを作ってみたことが無かったが取り組んでみたいと思った。

■目的は集客だが、「強みはこれ」と把握はできたがチラシ以外のどの方法を活用して情報発信するかにはまだ迷いがある。

■youtubeショート動画を毎日上げている。閲覧数はまだまだだがGoogleの評価が高まり結果的にSEO対策になっている。

■過去の成功例を共有する場所があっても良いのではないか。地元に根付いたプロモーションについてインプットとアウトプットの話ができる。

 

次回テーマについても検討を行い、「地元先輩経営者の過去の経験と取り組みを共有して欲しい」という意見が多かったため「成功者に学ぶ生ライブ」というテーマで4名のパネリストに司会者が質問する形式で12月17日(火)19時よりつくぼ商工会で開催します!



高梁川流域事業承継セミナー第3回「第三者承継」の開催について

詳細はこちら

 

プログラム:

①第三者承継の準備と手続き(株式会社ライトライト/籾田 顕佑氏)

②基調講演「第三者承継の可能性」(株式会社ライトライト代表取締役 齋藤 隆太氏)

③第三者承継経験者とのトークセッション

ゲスト:山本 尚意氏(倉敷市の融民藝店を第三者承継) 

三宅 菜月氏(株式会社ナショナル発条/金辺オリーブ園を受け継ぎ園長を務める)

④支援機関による事業承継におけるサポートについて

日時  :令和6年11月19日(火) 16:00〜18:00

会場  :倉敷商工会館 7階 第4・5会議室(倉敷市白楽町249−5)

定員  :30名+オンライン

参加費  :無料

運営:株式会社ライトライト


倉敷市経営力向上セミナーの開催について 令和6年10月29日(火)14:00〜16:00

 

倉敷市が新聞や展開に取り組んだ事業者を招いたセミナーおよびパネルディスカッションを開催します。新規事業展開に悩んでいる方はぜひご参加ください。

詳細およびお申し込みはこちら

 

日時・会場

令和6年10月29日(火曜日)14時00分〜16時00分 

倉敷市環境学習センター 環境学習教室(倉敷市水島東千鳥町1番50号)

講演講師・ゲスト

講演講師:株式会社東鋼 代表取締役社長 寺島 誠人氏

1960年東京生まれ。神奈川大学を卒業後、1983年株式会社東鋼に入社。2007年に同社代表取締役社長に就任。ハイブリッドカー登場を契機に自動車業界に売上を依存することに危機感を覚え、本格的に医療分野へ進出し、2019年には世界特許を取得した骨穿孔用ドリル「オメガドリル」が超モノづくり部品大賞日本力賞を受賞。同年には、東京商工会議所より、経営のかじを切る決断を下し’勇気ある挑戦’をしたことで「勇気ある経営大賞」を受賞した。今後も既存の自動車業界で培ったノウハウを活かしながら独自の開発を続けていく。

トークセッションゲスト:

山鋼プランテック株式会社 代表取締役 中山 紘行氏

株式会社大島屋 本部長 大島 正寛氏

セミナープログラム

企業を取り巻く環境は刻一刻と劇的に変化しています。だからこそ、既存事業だけでなく、積極的に新たな分野や事業に展開していき、それらを両立させることで、環境変化にもしなやかに対応できる企業体質を獲得する必要があります。

第一部:寺島 誠人氏による基調講演

第二部:ゲストのお二人を交えてのトークセッション