中小企業が知らないと損をする商工会新着ニュース

商工会新着ニュース

【令和7年8月26日(火)19時~21時開催】第5回つくぼワクワクプラン 「Canvaを活用した販売促進術」 について

第5回つくぼワクワクプラン 「Canvaを活用した販売促進術」

開催日時:令和7年8月26日(火)19時~21時

開催場所:つくぼ商工会(岡山県都窪郡早島町4156 関西書芸院 1階)

 

内容情報過多の昨今において自社の強みが認知されるためには「ターゲットを意識した継続的な情報発信」を行いPDCAサイクルを回していく必要があります。今回のセミナーでは様々な販売促進に活用できるツールであるCanvaの活用について講師による実演を交えて「手軽に継続できる広告宣伝方法」について学びます。「補助金を活用して単発の広告宣伝に取り組んだが継続できず効果が出なかった…」といった方もぜひご参加ください!

 

セミナー当日Canvaを利用して編集を行うためのログイン方法等の動画はこちら

 

講師:シトリンデザイン 石井梨奈 氏

1992年福岡県生まれ。岡山県を拠点に紙・Web・動画まで幅広く対応するデザイナー。元アミューズメント業界インハウスデザイナーとしての実績を活かし、現在は企業の広告物やLP、SNS運用支援、Canva講座、デザイン人材育成まで幅広く活動中。クライアントと“生涯付き合える”パートナーを目指し、課題解決に伴走している。

 

お申し込み方法:グーグルフォーム

 

担当:つくぼ商工会(担当 依田、産賀) TEL 086‐ 482-1111

 

【つくぼワクワクプランについて】

過去の開催内容はこちら

 

 以前、つくぼ商工会ではWebに特化した「吉備さびスクエア」という事業の中で勉強会を開催していました。昨今ではシステムや価値観の多様化に伴い、磨さをかけた事業展開が必要不可欠な状況に変化しています。新たな学びの機会意欲ある事業所同士が交流する場を設けることで、新しいアイデアや広い視野の獲得、事業活動のイノベーションを推進し、競争力を強化します。


志を共にする仲間と一緒に、明るく・伸良く・励まし合える関係づくりや、これから創業を考えている人や、創業まもない事業所の方々にとっても、『そこらへん』では味わえない価値ある経験になることを目指して実施します。

 

■参加をご希望の方ヘ

①受動的なセミナーではなく、参加者との対話を重視したセミナーとして開催します。

②セミナー受講後に学んだ内容に取り組んでみた後、成果発表会(毎回セミナー開催時に出欠確認予定です。)で共有していただくことで効果を高めていただきたいと考えています。

③全ての回への参加を強制するものではありません。途中からの参加もOKです。毎回参加有無を確認します。

 

今後の実施スケジュール(予定)

 9月末:「受講生による成果発表会(取り組み内容の共有)(つくぼ商工会)

 ※実施できなかった・うまくいかなかった場合でも他の参加者の取り組みを

 参考にしていただければと考えています。

 

 11月末:パネルディスカッションまたは第6回セミナー開催(つくぼ商工会)

 ※9月の成果発表会(取り組み内容の共有)で内容を決定する予定です。



【2025年8月2日(土)開始】「分野別ミニ創業塾」参加者募集について

詳細および参加申込は岡山県産業振興財団サイトへ

 

【日時】   令和7年8月2日(土)~10月18日(土)
【場所】   岡山県立図書館 サークル活動室1・2
【主催】   岡山県・公益財団法人岡山県産業振興財団
【共催】   岡山県立図書館
【受講料】無料
【定員】   30名程度/回

【内容】
8月2日(土)
10:00~16:00    創業のオリエンテーション
                  先輩起業家体験談
16:00~16:30    岡山県立図書館バックヤードツアー 
 
 
8月23日(土)
10:00~16:00    基礎から学ぶ経営戦略
16:00~16:30    岡山県立図書館のビジネス支援紹介
 
 
8月30日(土)
10:00~16:00    「売れる」仕組みをつくるマーケティング
                      押さえておきたいビジネスを守る知的財団権
 
9月6日(土)
10:00~16:00    売上に繋がるWEBの有効活用法
 経営者として必要な人材育成
  
9月13日 (土)
10:00~16:00     創業時におさえておきたい財務・経理
   金融業界のプロから学ぶ資金計画

9月20日 (土)
13:00~16:00     創業時に知っておきたい法律知識

9月27日(土)、10月4日(土)
10:00~16:00    事業計画ブラッシュアップ・個別相談
 ※どちらかの日程での参加となります。
 
10月18日(土)
10:00~16:00     事業計画の発表 
 


2025年6月24日(火)受講生による成果発表会(5/26第4回セミナー開催分 取り組み内容の共有会)を開催しました!

2025年6月24日18:30~19:50第4回つくぼワクワクプランの受講者による成果発表会(取り組み内容の共有会)をつくぼ商工会で開催しました。

セミナー受講者23名のうち12名の参加がありAIと自社の強みを活用した業績向上に向けた取り組みやセミナー受講での気付きの共有について今回は特別編として講師の松本賢一 氏にも同席をいただき、個別相談会(6月24日・25日の2日間開催し7者が参加)の参加者を中心に活発な意見交換が行われました。終了後20:00から焼肉清水で懇親会を開催し、交流を深めました。

 

第4回つくぼワクワクプラン開催概要はこちら

 

【主な意見】

「個別相談会でマニュアル作成に向けた朝礼内容の動画撮影を行いデータとして蓄積しAIのファインチューニングに活用する方法の提案を受けた。新しい取り組みを行うことは大変だが、既に行っていることをデータとして蓄積していくことは可能だと感じた」→「AIのファインチューニングについてラグ(自社・ネット情報のミックス)回答が返ってくることがありサンプルとなる情報が300件ではうまく推測できず1,000件以上あれば精度高まると考えている

「音声入力でAIを使用して会話するイメージで利用している」→「感情も小説のデータで理解しており会話の精度も向上しているがAI業界も収益のために顧客獲得合戦になっているため褒める回答が返ってくることが増えているためプロンプトを考えながら指示を行う必要がある。過剰に褒める回答を受け続けることで利用者側が万能感を持って客観的視点を失ってしまうケースもあり留意が必要」

「AIを勉強会での発表内容に対する客観的アドバイスを受ける時や辞書代わりにも使用している。会報誌文章の原案を箇条書きでまとめてもらっており業務効率化につながっている」

「新規利用検討者向けに勉強会の概要を共有したい」→「講師の承諾が難しいケースではAIアバターを利用する方法や概要を自身で代弁し投稿しているケースもある」

「AIのファインチューニングを行っていく場合の自社ノウハウの秘匿性が気になっている」→「自社でAIサーバーを設置する方法もあるが現実的では無い。大手のサーバーは堅牢だがこちらの設定によるデータ流出の防止や自分以外の個人が特定できる情報のマスキング等のできることは行っておいたほうが良い」

「今回のセミナー受講が原点回帰して自分の気持ちに踏み出すきっかけになった。AIを活用した新規取り組みの経営革新計画承認に向けて進めていきたい」

 

次回は今回の内容を踏まえた上で「Canvaを活用した販売促進術」2025年8月26日(火)19時~21時につくぼ商工会で開催します。

 

 


2025.6.24成果発表会

2025.6.24成果発表会


【2025年7月17日申込締切】「ニッポン全国物産展」開催に係る出展者募集について

申込資料および詳細は事業ホームページをご確認ください。

■日時
2025年11月21日(金)~11月23日(日) 
10:00~19:00 ※最終日は18:00まで

■場所
池袋サンシャインシティ 展示ホール A ・ B
東京都豊島区東池袋3丁目1

■募集対象
中小企業・小規模事業者200者

※会員事業者様の申込状況報告が必要になるため、申込を行った場合はつくぼ商工会(TEL 086-482-1111)までご一報いただけますと助かります。


【開催しました】第4回つくぼワクワクプラン「~小規模事業者のための~最新AI活用“自社の強み”で業績アップを実現する秘密セミナー」 令和7年5月26日(月)19時~21時

令和7年5月26日(火)19時~21時につくぼ商工会で第4回つくぼワクワクプランを開催しました!

テーマ:「~小規模事業者のための~最新AI活用“自社の強み”で業績アップを実現する秘密セミナー」

講師:有限会社ネットクレードル 松本賢一 氏

 

開催案内ページはこちら

成果発表会(取り組み内容の共有会)開催の様子はこちら

 

【開催概要】

■当日は23名の参加があり参加者からは「chatGPTくらいしか使えてなかったものの、情報の古さという知らなかったことを知ることができて良かった。」「自分の言葉が大切。生のデータを取る事が大切だとわかった。その他どのようなデータを作ることができるか興味をもった。」といった感想がありました。

 

■5段階のAI活用レベルについて到達の目安とともに紹介がありました。

レベル1:AIの存在は知っているが、使用していない。

レベル2:軽く触れているが、業務に取り入れていない。

レベル3:自社のデータや動画、音声の文字起こしなどでAIを利用し始めている。

レベル4:業務効率化のため、週1回の動画投稿自動化やSNS連携など具体的な活用が進む。

レベル5:営業内容の分析や成功・失敗のモデル化など、自社専用のAIモデルを育成している。

 

■「AIを恐れるのではなく、人間の感性を引き出す補助ツールとして柔軟に取り入れること」の重要性について説明がありました。

■AIに誤った情報を学習させて騙す試みやリスクは存在するものの「今後はAIによる検索結果の確認が主流となり、従来の検索表示ページ数が大幅に減少している」ことについて説明がありました。

■AIは「不安があるから相見積書を取っているといった文脈からの顧客感情の変化」を理解できるまで進化している。継続的な動画作成(編集無し)・AI文字起こしツールプラウドノート等を活用し会話内容といった「生のデータ」を地道にNotion等のデータベースへ蓄積していくことでAIのファインチューニング(人柄理解の目安は5,000~7,000文字)ができ事業者の分身のようなイメージで育てていくことが可能になること等について説明がありました。

・「人間が見て分かりやすいデータでなければAIも正確に理解できない」ため効果的な活用のためにはデータの内容に合わせた整理(クレンジング)とクリーニング(データを成形)が不可欠である。

 

■下記のAIツールについての紹介がありました。

Perplexity (最新外部データを用いた検索特化型)

Midjourney (プロンプトを用いた画像生成・有料プランのみ・英語入力必要)

Heygen (アバターを用い、個人情報を守りながら顧客の声を動画化することが可能)

ChatGPT  (万能な会話ツール・Plus以上のプランでの利用を推奨)

make (英語版のみ・複数AIツールの自動連携で自動的に業務を効率化する仕組みを提供)

 

【実施したワーク】

①AIについてどう思っているか

②現在のAI活用レベルについて

③AIにとって扱いやすいデータはとは

④顧客が何を質問して良いか分からない場合や、他社からの見積もりを持っている場合の対応について

 

セミナー動画について「つくぼ商工会会員事業者様に期間限定」で無料提供します!ご希望の方はつくぼ商工会(電話086-482-1111 メール tsukubo@okasci.or.jp)までお問い合わせください。

 

■今後の実施スケジュール
①6月24日(火)18:30~19:50「受講生による成果発表会(取り組み内容の共有)」(つくぼ商工会 岡山県都窪郡早島町4156 関西書芸院 1階) 終了後懇親会 20:00~22:00焼肉清水 岡山県都窪郡早島町早島3355−2

※ 実施できなかった・うまくいかなかった場合でもセミナーを受講して得た気付きの共有や他の参加者の取り組みを参考にしていただければと考えています。

 

②8月26日(火)19時~21時 第5回つくぼワクワクプラン「Canvaを活用した販売促進術」

 

つくぼワクワクプラン 過去の開催内容はこちら