中小企業が知らないと損をする商工会新着ニュース

経営支援

(倉敷市からのお知らせ)賃上げ実現に向けた環境整備に係る国の制度のご紹介

物価高を上回る賃上げの実現が強く求められる中、倉敷市では、持続的な賃上げにはその原資を生む業績の向上が不可欠との認識のもと、企業の体質強化や事業価値の向上を図る支援に努めています。
また、 発注者・受注者の共存共栄のための「パートナーシップ構築宣言」や、価格転嫁に関する悩みを相談できる「下請け掛け込み寺」といった、賃上げ実現に向けた環境整備に係る国の制度の周知にも積極的に取組んでいます。
つきましては、市内事業者の皆さまにおかれましても、これらの制度をご活用とともに賃上げに向けた環境整備にご協力いただきますよう、お願い申し上げます。


【パートナーシップ構築宣言】
事業者がサプライチェーン全体の付加価値向上、大企業と中小企業の共存共栄を目指し、「発注者」側の立場から、「代表権のある者の名前」で 、① サプライチェーン全体の共存共栄と新たな連携、②下請け企業との 望ましい取引慣行の遵守を 宣言するもの
https://www.biz partnership.jp/

【下請けかけこみ寺】
下請取引の適正化を推進することを目的に、国が全国48 か所に設置(岡山県は岡山県産業振興財団内)。中小企業の取引上の悩みに相談員や弁護士が対応
https://zenkyo.or.jp/kakekomi/


↓ダウンロードはこちらから

ファイルイメージ

パートナシップ構築宣言チラシ


↓ダウンロードはこちらから

ファイルイメージ

下請けかけこみ寺チラシ


倉敷市事業継続特別支援金が始まります!

令和3年6月25日(金)~ 事業全般に広く使える 「事業継続特別支援金」が始まります!

【支援金額】
法         人・・・20万円
個人事業主・・・10万円

【対象者】
1 倉敷市内に主たる事業所を有する法人・個人事業主
2 令和3年1月以降の他県を含む緊急事態措置・まん延防止等重点措置による影響を受けた方 (岡山県の休業・時短営業要請を受けて協力金の対象となる方を除く)
3 令和3年1月から6月までのいずれかの月(対象月)の売上高が、令和元年または令和2年の同月(比較月)と比べて30%以上減少した方

【実施期間】
令和3年6月25日(金)~8月31日(火)

※本事業は、令和3年度6月補正予算の成立を前提としており、実施には当該補正予算が倉敷市議会で可決される必要がありますので、あらかじめご了承ください。

詳しくは倉敷市ホームページをご確認ください!

https://www.city.kurashiki.okayama.jp/37717.htm

 


共栄塗装店さんが岡山県経営革新アワードグランプリに選出!

本会会員の共栄塗装店さんが商工会支援案件として初のグランプリに輝きました。

今回は小規模事業者にスポットが当たり、小規模事業者の持続的発展、IT活用、経営者の真摯な取り組みが評価されたものです。

小規模事業者でもやればできるということを証明してくれました。

本会としては第一回の真鉄工株式会社様の優秀賞に続いて2度目の支援先の受賞となりました。

 

 1月18日はコンベックス岡山国際会議場で表彰式そして事例発表がございますので、ぜひとも皆様お誘い合わせの上お越し下さい。

詳しくは岡山県のホームページ。下記のリンクからご覧ください

http://www.pref.okayama.jp/site/presssystem/496969.htm

山陽新聞のニュースにも出ました。l

http://www.sanyonews.jp/sp/article/461507

 


小規模事業者持続化補助金公募始まる!!

「小規模事業者持続化補助金」公募始まる!!
~小規模事業者の方必見!知らないと損をするかも!?~

小規模事業者が商工会と一体となって、販路開拓に取り組む費用の2/3が補助されます。

■公募期間 2月26日(金)~5月13日(金)
■対 象 者 商工会地区で事業を営む小規模事業者
(常時雇用する従業員が小売/サービス業5人以下・その他の業種20人以下の方)

■補 助 率 補助金額上限額50万円(補助率2/3)
※ただし、雇用を増加させる取組や買い物難民対策、海外展開の取り組みは補助上限額100万円

■取 組 例 以下の取組みに使えます。
・チラシ作成、ホームページ作成、看板作成、パッケージの改良、
 展示会への出展等が対象となります。
【重要】

申請に際しては、「経営計画書・補助事業計画書の作成」と商工会の「支援計画書の発行」が必要となります。計画書作成・支援計画書発行には時間がかかりますので、早めに取り組んでください。
つくぼ商工会内では今年度22件の採択を受けました。みなさまの計画を商工会がサポートしますので、お気軽にご相談ください!


■小規模事業者持続化補助金の詳細はこちら(申請様式もダウンロードできます)

 http://www.okasci.or.jp/~keieishien/article/index.cgi?c=zoom&id=691

ご不明な点はお気軽につくぼ商工会までお問い合わせください。

 連絡先:086-428-0256
 

 


法律のトラブルはつくぼ商工会の弁護士相談が利用できます

【つくぼ商工会会員さま限定サービスのお知らせ】
「この問題は法律的にどのように解決したらいいのだろうか?」と悩んだら商工会へ!ご相談ください。

例:売掛金回収、契約のトラブル(電話でホームページのリース契約が・・・)等など

倉敷駅前に事務所を構える弁護士さんに無料で相談ができる体制を整備しました。

【相談の流れ】
(1)つくぼ商工会にご相談ください。

(2)ご相談内容を伺ってから弁護士さんと日程調整をします。

(3)直接、ご相談に行っていただきます。
必要に応じて本会スタッフが同席します。

不安に思ったら
つくぼ商工会 茶屋町:086-428-0256、庄:086-462-1355、早島:086-482-0523

H