中小企業が知らないと損をする商工会新着ニュース

税務

2024/12/5(木)19:00~20:30 初めてでも大丈夫! 確定申告の基本が分かるセミナー 令和6年度 第2回 KVOミニ起業塾(セミナー)の開催について

詳細はこちら

 

「確定申告の基本が分かるセミナー」では、初めての方でも安心して確定申告ができるよう、分かりやすく基本的な知識と流れを解説します。個人事業主やフリーランスとして活動を始めたばかりの方、給与以外の収入がある方など、どなたでも参加可能です!

内容

確定申告の基本とは?
申告に必要な書類の準備方法
経費の整理と帳簿管理のポイント
よくある質問とトラブル対策

※1ヶ月分の領収証、パソコン、電卓、筆記用具、名刺や事業紹介ツール などをご持参ください。


消費増税の複数税率対応レジ導入補助金の期間が延長

平成31年10月に消費税が10%に増税されます。
今回の増税では食料品等は軽減税率制度で8%になり、10%と8%の税率が混在する様になります。
そこで、国では「複数税率対応レジの導入」や「受発注システムの改修」などの費用を一部補助する事業を行っていますが、

その期限が30年1月31日だったのですが、この度、補助事業の完了期限を「平成31年9月まで」に変更しました。

複数税率になる事業所の方でレジを買い替えないと行けない方等はお早めに申請されてはいかがですか?
レジの販売店、メーカーがサポートしてくれますよ!!

詳しい内容はこちらのサイトからご確認ください。
軽減税率対策補助金のホームページはこちら


【完全予約制】無料!消費税個別相談会開催します。

消費税が平成31年10月から10%に増税されますが、中小企業にとって大きな変更があるので、個別相談会を開催します!!今から相談して早めに準備をスタートしましょう!早めの準備がオトクです。

ぜひ、この機会にどうぞ!全て予約制のため完全個別対応です。

増税に向けてレジやシステムの改修は何か補助金があるの?

本則課税が得なのか?簡易課税どっちがどうなの?

食料品や新聞などの軽減税率ってどうやって処理したらいいの?

免税事業者からの仕入れは課税仕入れにならないの?

「消費税込みにしろ!」という取引先にはどうしたらいいの?


お申し込みは会場と時間の確認が必要なのでお電話でお願いします。

消費税個別相談会申込は086-428-0256


所得拡大促進税制の効果測定等に関する調査にご協力ください。

法人企業のみなさまの意見を国に伝えましょう!

所得拡大促進税制の効果測定等に関する調査にご協力ください。

 中小企業庁が平成29年度末をもって終期を迎える所得拡大促進税制について、
この税制の利用実態の把握、政策効果の分析等を行い、経済の好循環を推進する
ための参考にするために、WEBアンケートを実施します。

中小企業の声が今後の政策に影響しますので、法人企業のみなさまは是非とも
ご協力願います。

調査対象は法人企業の皆様(個人の方は今回対象とはしません)。
所得拡大促進税制の適用を受けていない方も含め、広くご回答をお願いいたします。

回答用URL
http://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/syotokukakudaisokushin/syotokukakudai.html

3.回答期間 平成29年7月21日(金)~8月18日(金)


★商工会の記帳代行サービスご存知ですか?★

つくぼ商工会の法定会員なら利用できる記帳がらくになるサービスです!
1.小規模支援会計momoを利用して、複式簿記のお手伝いをします。
2.月々の記帳からサポートするので、決算時期は楽々です。
3.もちろん、分からない取引は商工会職員が丁寧にご説明。

こんなメリットが!
①パソコンでの入力はありません!

記帳担当職員が入力するので、楽々!!
②毎月きちんと日計表を提出いただくだけでオッケー
商工会が財務・会計面からのアドバイスもいたします。
③マル経融資がメチャクチャ早い
審査会の省略が可能(正し、記帳の提出状況によります)


こんな事でお困りの方は必見です!
■金融機関に融資を希望すると「試算表は?」と言われ作れなくて思うように融資が受けられない。
■お金があるはずだけど実際はお金が無い!
決算書上はお金が沢山あるはず・・・でも無い・・・・原因が分かります。
■税務調査でいろいろと発覚!
国税、市県民税、国保も5年遡って支払って大変なことに!

この様にならないためにサービスがあります。

これだけ特典があって月額の手数料は月々4,000円~
2年目から2ヶ月に1度出す方は料金が1年目から1,000円お安くなります。
※初年度の手数料は仕訳数などを見させてもらって決定します。

詳しくは、各支所職員へお尋ねください。