中小企業が知らないと損をする商工会新着ニュース

セミナー・講習会

【8/21(木)申込締切】岡山県およびジェトロ岡山主催「岡山県内企業向け米国関税セミナー」開催について

申込および詳細はジェトロ岡山サイト

 

開催日時2025年8月25日(月曜) 14時00分~16時30分

1 対 象:岡山県に事業所を持つ企業・団体及び個人事業主等
2 参 加 費:無 料
3 定 員:会場約80名※先着順/オンライン(ZOOM)
4 主 催:岡山県、ジェトロ岡山
5 会 場:岡山コンベンションセンター407会議室(岡山県岡山市北区駅元町14-1)/オンライン(Zoom)


事業継続力強化計画策定セミナー開催のお知らせ

地震や台風、豪雨、感染症、サイバー攻撃など、企業活動を脅かすリスクは年々増えています。
「もしも」の時、事業を守る準備はできていますか?

事業継続計画(BCP)は、非常事態において被害を最小限に抑え、主要業務を早期に再開するための行動指針です。今回のセミナーでは、国が推奨する「事業継続力強化計画」や、岡山県独自の「岡山県版かんたんBCP」をわかりやすく解説し、初めての方でも無理なく策定に取り組める方法をご紹介します。

災害や感染症に負けない会社をつくるために、この機会に自社のBCPづくりを始めましょう。参加費は無料です。

開催日時:2025年10月28日(火)19:00〜21:00
会場:つくぼ商工会
講師:かめやま中小企業診断士事務所 中小企業診断士/防災士 亀山友一郎 氏
(西日本豪雨災害での復旧経験を持ち、現場改善やBCP策定支援に豊富な実績)

申込方法
電話:086-482-111
WEB:こちらの申込フォームよりお申し込みください

セミナー参加者には、講師と商工会スタッフがサポートする「岡山県版かんたんBCP」の個別策定支援もご利用いただけます。


↓ダウンロードはこちらから

ファイルイメージ

セミナーチラシ


「女性経営者のための実践ビジネスアトリエ」のご案内

女性経営者のための4日間講座
実践ビジネスアトリエ 〜わたしらしく、経営する。共に学び、共に創る4日間〜
仕事も暮らしも大切にしながら、“わたしらしい経営”を続けていく。
そんな女性経営者たちが集い、学び、語り合う、全4回の実践講座を開講します。

数字との向き合い方、伝える力、人材育成や働き方のこれから——
日々の経営に必要なヒントを、自分らしいペースで見つけてみませんか?

事業歴や年齢、業種は問いません。
長く経営に携わっている方、家業を支えてきた方、事業承継をされた方など、
様々な立場で経営に関わる女性のご参加をお待ちしています。

◆講座日程(全4回・水曜開催)
すべて会場は【倉敷スポーツ公園研修棟(リンク先MAP⑯番)

第1回|10月22日(水)13:30〜15:30
《わたしのための財務入門》

数字に苦手意識があっても大丈夫。経営に必要な“数字の感覚”を、やさしく学びます。
講師:ひふみビジネスパートナーズ 代表 中小企業診断士 山﨑順子さん

第2回|10月29日(水)13:30〜16:30
《伝える力を磨く、手書きPOP講座》

お客様の心に届く言葉とデザイン。手書きだからこそ伝わる想いを、実践で体験します。
講師:すごはん代表 増澤美沙緒さん

第3回|11月5日(水)13:30〜15:30
《わたしのリーダーシップ》

人を育て、チームを育て、自分らしく経営する。経営者としての“これから”を考えます。
講師:(株)Dribing force 代表取締役 中小企業診断士 柚木佑佳さん

第4回|11月19日(水)13:30〜15:30
《わたしのシェアタイム》

自分の事業や学びをプレゼン&共有。参加者同士のつながりが深まる、対話の時間です。
ファシリテーター:ひふみビジネスパートナーズ 代表 中小企業診断士 山﨑順子さん

◆定員・参加費
20名程度・無料です!

◆対象
管内で事業を営む女性経営者、後継者・従業員・家族など経営を支える女性

◆お申込み
https://forms.gle/9f3TmWPmVQPQzYms5

◆ お問い合わせ
つくぼ商工会
Tel:086-482-1111


↓ダウンロードはこちらから

ファイルイメージ

ビジネスアトリエチラシ


【令和7年8月26日(火)19時~21時開催】第5回つくぼワクワクプラン 「Canvaを活用した販売促進術」 について

第5回つくぼワクワクプラン 「Canvaを活用した販売促進術」

開催日時:令和7年8月26日(火)19時~21時

開催場所:つくぼ商工会(岡山県都窪郡早島町4156 関西書芸院 1階)

 

内容情報過多の昨今において自社の強みが認知されるためには「ターゲットを意識した継続的な情報発信」を行いPDCAサイクルを回していく必要があります。今回のセミナーでは様々な販売促進に活用できるツールであるCanvaの活用について講師による実演を交えて「手軽に継続できる広告宣伝方法」について学びます。「補助金を活用して単発の広告宣伝に取り組んだが継続できず効果が出なかった…」といった方もぜひご参加ください!

 

セミナー当日Canvaを利用して編集を行うためのログイン方法等の動画はこちら

 

講師:シトリンデザイン 石井梨奈 氏

1992年福岡県生まれ。岡山県を拠点に紙・Web・動画まで幅広く対応するデザイナー。元アミューズメント業界インハウスデザイナーとしての実績を活かし、現在は企業の広告物やLP、SNS運用支援、Canva講座、デザイン人材育成まで幅広く活動中。クライアントと“生涯付き合える”パートナーを目指し、課題解決に伴走している。

 

お申し込み方法:グーグルフォーム

 

担当:つくぼ商工会(担当 依田、産賀) TEL 086‐ 482-1111

 

【つくぼワクワクプランについて】

過去の開催内容はこちら

 

 以前、つくぼ商工会ではWebに特化した「吉備さびスクエア」という事業の中で勉強会を開催していました。昨今ではシステムや価値観の多様化に伴い、磨さをかけた事業展開が必要不可欠な状況に変化しています。新たな学びの機会意欲ある事業所同士が交流する場を設けることで、新しいアイデアや広い視野の獲得、事業活動のイノベーションを推進し、競争力を強化します。


志を共にする仲間と一緒に、明るく・伸良く・励まし合える関係づくりや、これから創業を考えている人や、創業まもない事業所の方々にとっても、『そこらへん』では味わえない価値ある経験になることを目指して実施します。

 

■参加をご希望の方ヘ

①受動的なセミナーではなく、参加者との対話を重視したセミナーとして開催します。

②セミナー受講後に学んだ内容に取り組んでみた後、成果発表会(毎回セミナー開催時に出欠確認予定です。)で共有していただくことで効果を高めていただきたいと考えています。

③全ての回への参加を強制するものではありません。途中からの参加もOKです。毎回参加有無を確認します。

 

今後の実施スケジュール(予定)

 9月末:「受講生による成果発表会(取り組み内容の共有)(つくぼ商工会)

 ※実施できなかった・うまくいかなかった場合でも他の参加者の取り組みを

 参考にしていただければと考えています。

 

 11月末:パネルディスカッションまたは第6回セミナー開催(つくぼ商工会)

 ※9月の成果発表会(取り組み内容の共有)で内容を決定する予定です。



2025年6月24日(火)受講生による成果発表会(5/26第4回セミナー開催分 取り組み内容の共有会)を開催しました!

2025年6月24日18:30~19:50第4回つくぼワクワクプランの受講者による成果発表会(取り組み内容の共有会)をつくぼ商工会で開催しました。

セミナー受講者23名のうち12名の参加がありAIと自社の強みを活用した業績向上に向けた取り組みやセミナー受講での気付きの共有について今回は特別編として講師の松本賢一 氏にも同席をいただき、個別相談会(6月24日・25日の2日間開催し7者が参加)の参加者を中心に活発な意見交換が行われました。終了後20:00から焼肉清水で懇親会を開催し、交流を深めました。

 

第4回つくぼワクワクプラン開催概要はこちら

 

【主な意見】

「個別相談会でマニュアル作成に向けた朝礼内容の動画撮影を行いデータとして蓄積しAIのファインチューニングに活用する方法の提案を受けた。新しい取り組みを行うことは大変だが、既に行っていることをデータとして蓄積していくことは可能だと感じた」→「AIのファインチューニングについてラグ(自社・ネット情報のミックス)回答が返ってくることがありサンプルとなる情報が300件ではうまく推測できず1,000件以上あれば精度高まると考えている

「音声入力でAIを使用して会話するイメージで利用している」→「感情も小説のデータで理解しており会話の精度も向上しているがAI業界も収益のために顧客獲得合戦になっているため褒める回答が返ってくることが増えているためプロンプトを考えながら指示を行う必要がある。過剰に褒める回答を受け続けることで利用者側が万能感を持って客観的視点を失ってしまうケースもあり留意が必要」

「AIを勉強会での発表内容に対する客観的アドバイスを受ける時や辞書代わりにも使用している。会報誌文章の原案を箇条書きでまとめてもらっており業務効率化につながっている」

「新規利用検討者向けに勉強会の概要を共有したい」→「講師の承諾が難しいケースではAIアバターを利用する方法や概要を自身で代弁し投稿しているケースもある」

「AIのファインチューニングを行っていく場合の自社ノウハウの秘匿性が気になっている」→「自社でAIサーバーを設置する方法もあるが現実的では無い。大手のサーバーは堅牢だがこちらの設定によるデータ流出の防止や自分以外の個人が特定できる情報のマスキング等のできることは行っておいたほうが良い」

「今回のセミナー受講が原点回帰して自分の気持ちに踏み出すきっかけになった。AIを活用した新規取り組みの経営革新計画承認に向けて進めていきたい」

 

次回は今回の内容を踏まえた上で「Canvaを活用した販売促進術」2025年8月26日(火)19時~21時につくぼ商工会で開催します。

 

 


2025.6.24成果発表会

2025.6.24成果発表会