【情報提供】国の支援策一覧について(中小企業庁支援策チラシ)
年度が変わり補助金等支援策の情報が更新されてきていますのでこちらをご確認いただき、気になる制度についてはお気軽にお問い合わせください。
年度が変わり補助金等支援策の情報が更新されてきていますのでこちらをご確認いただき、気になる制度についてはお気軽にお問い合わせください。
■日程
募集期間:4/2(水)~7/11(金)17時まで
商品審査:7月下旬
※詳細は募集資料をご確認ください。
■申込対象
日本国内で中小企業・小規模事業者が製造した食品・酒類
常温にて保管、輸送が可能なもの(提供時冷蔵・加熱商品は出展可能)
■費用
商工会会員
①:【国内取引型】11万円(税込)
②:【現地参加型】5.5万円(税込)
商工会会員以外
①:【国内取引型】33万円(税込)
②:【現地参加型】16.5万円(税込)
*現地参加型は申込事業者が期間中、全国連ブース内にてご自身で商談を行うものです。商談人員以外の通訳やブース全体のカタログ作成、ブース設営等は事務局にて手配しますので、与えられた場所での商談を行っていただきます。
*参加費はブースの出展料やカタログ作成費、通訳などの事務局経費に充当します。
倉敷市では、中小企業者等が、従業員の賃上げや有給の休暇制度・諸手当創設など、従業員の処遇改善につながる就業規則の作成や改正を行う場合にその費用を助成する、「人を大切にする職場づくり推進補助金」を募集しています。
詳細は倉敷市ホームページ、申請の手引きをご覧いただき、ご不明な点は労働雇用政策課までお問い合わせください。
倉敷市 文化産業局 商工労働部 労働雇用政策課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3415
【出店資格】
①つくぼ商工会会員
※新たにつくぼ商工会への加入を希望される場合は対象エリアで事業を行っている方が対象です。
参考 つくぼ商工会新規加入キャンペーンについて
②早島地域で活動を行っている団体
③つくぼ商工会会員事業者からの紹介
※一部ですが、つくぼ商工会会員事業者が掲載されているページです。
お問い合わせ先 つくぼ商工会 担当依田(電話 482-1111)
(商工会代表メール tsukubo@okasci.or.jp)
※つくぼ商工会にご加入いただいていない方については出店資格を確認させていただいた後、申込資料をメール等で提供させていただきます。
【出店募集内容】
1.日 時
令和7年
1日目:6月28日(土)9時~16時
2日目:6月29日(日)9時~15時
2.会 場 早島町役場西駐車場 特設会場(中央公民館駐車場)
3.出店料 13,000円(2日間)
【2日間 1ブース(3.6m×5.4m)またはキッチンカー1台】
(テントは業者が設営します。)
テント1/2ブースをご希望の場合、上記金額の半額となります。
4.募集内容 テントまたはキッチンカーによる模擬店(飲食または物販)出店
※昨年は2日間で約12,000名の来場があり、商工会ゾーン売上587,850円(7者合計)でした。
例年の傾向として猛暑の影響で冷たい食べ物やドリンクの売上が良いですが、季節柄急な雨により気温が下がることがあります。
5.募集店舗数 9店舗程度(会場レイアウトの都合により変更)
6.出店資格
①つくぼ商工会会員
②早島地域で活動を行っている団体
③つくぼ商工会会員事業者からの紹介
7.申込締切 令和7年2月28日(金)
【参考情報】
↓ダウンロードはこちらから
参考資料 昨年出品品目など 2024花ござまつりチラシ 2024.7.6および7.7A4.pdf
つくぼワクワクプラン < セミナー・講習会 < 商工会新着ニュース -
テーマ:「商工会会員の成功者に学ぶ生ライブ」
【パネリスト(4名)】
一般社団法人倉敷刀剣美術館 佐藤 均 氏(つくぼ商工会 会長)
有限会社 田中製作所 門田 悦子 氏(つくぼ商工会 副会長)
共栄塗装店 橋本 豪紀 氏(つくぼ商工会 理事)
佐藤写真館 佐藤 由章 氏(つくぼ商工会青年部 副部長)
【ファシリテーター】うさみみデザイン 渡辺 輝 氏 (つくぼ商工会 理事)
出演者の詳細はこちら
■第3回となる今回は受講者からの「地元先輩経営者の過去の経験と取り組みを共有して欲しい」という要望にお応えする特別編として開催しました。
ファシリテーターである渡辺氏より
「自社のピンチと乗り越えるために取り組んだこと」
「モットー(苦しい時にもブレないための信条や流儀) ※上部モノクロ写真が発表時の様子」
についてパネリストに質問する形式で進行し、4名のパネリストは具体的な数字を交えて「単なる成功体験ではない失敗を踏まえた生の体験談」で回答しました。
■当日は17名の参加があり、受講者からは下記の感想がありました。
「会社への思い仕事への思いの強さに感動した。今出来る事をサボらずやっていく事 続けることの大切さを思い出させてくれた。」
「事業の内容、物を売ることではないし、売上金額など、考えもつかないものであった。写真館は、少し近いものがあって、家族経営、お金をかけれない、当社の売り、信頼関係、こちらの腕を磨く、知識を持つ、工夫するなど参考になるところがあった。」
「パネリストの皆様がそれぞれの事業において自ら考え試行錯誤しながら勝ち筋となるビジネスモデルを見い出してこられたことが分かりました。特に、BtoC領域についてはLINEやユーチューブ、インスタといったSNS、デジタルを率先してマーケティングに活用されていることに驚きましたし、話が具体的で、例えばユーチューブに動画をあげることでGoogleの検索順位が上がるというのは本には書いてあったのですが、実際にされている方が言われると説得力があるなあと感じました。」
「パネリストの皆様、ピンチをチャンスに変えれるよう取り組まれている様子を知れたことは良かった。すぐに行動出来そうなことは、Googleビジネスの登録と公式LINEアカウントを作成。」
■受講者からは以下の質問がありました。
「未経験業種の家業を承継する時の想いについて詳しく教えて欲しい」「以前開催されていたwebに特化した勉強会吉備きびスクエアで勉強していた内容や雰囲気について詳しく知りたい」
【今後のスケジュール】
■令和7年3月末頃に成果発表(取り組み内容の共有)を行い、次回テーマの検討を行う予定です。
※ 実施できなかった・うまくいかなかった場合でもセミナーを受講して得た気付きの共有や他の参加者の取り組みを参考にしていただければと考えています。
※ 知り合いの会員さんで「業務都合でセミナーは受講できなかったけど成果発表会に参加したい」方も対応可能ですので商工会までご連絡ください。
■決定したテーマで講師を選定し令和7年5月に次回セミナー(第4回)を開催予定です。
つくぼワクワクプラン 過去開催内容アーカイブページ