中小企業が知らないと損をする商工会新着ニュース

商工会新着ニュース

特産品アイデアコンテスト開催!!(アイデア募集中)

あったらいいな~こんな早島の特産品!!
特産品アイデアコンテスト開催
         ~ アイデア募集中 ~

●応募期間 平成28年11月1日(火)~12月9日(金)

●最優秀賞  50,000円 1名
●優 秀 賞   10,000円 2名

1.早島特産品アイデアコンテストの概要
早島町の特産品としてふさわしい商品のアイデアを募集します。
早島町の活性化と知名度向上につなげることを目的に「早島特産品アイデアコンテスト」を開催します。
アイデアコンテストでは、早島町らしい新たな特産品につながるアイデアを募集します。

※食品、非食品を問わず、全ての分野を対象とします。
※詳細については「募集要項」を確認してください。


2.応募対象者
どなたでもご応募いただけます。

3.応募条件
(1)早島町を「テーマ」または、早島町の「地域資源」を活用した
        特産品アイデアとします。
(2)応募に関する一切の費用は応募者の自己負担とします。
(3)自作で未発表のものとする。

4.応募方法
(1)応募用紙に必要事項をご記入のうえ、写真又はイラストを添付し、
       郵送により事務局へ提出ください。
(2)複数点応募される場合は、アイデアごとに提出してください。
(3)提出いただいた書類・写真等は返却致しませんのでご了承ください。
(4)応募いただいた時点で、募集要項に同意いただいたとみなします。

5.表彰式
平成29年2月18日(土) ゆるびの舎

■応募先・問合せ先
つくぼ商工会早島支所
〒701-0303 岡山県都窪郡早島町前潟360-1
電話 086-482-0523


■募集要項と応募用紙はこちらからダウンロードできます。


↓ダウンロードはこちらから

ファイルイメージ

募集要項

↓ダウンロードはこちらから

ファイルイメージ

応募用紙



(平成29年実施)「小規模事業者持続化補助金」11月4日スタート

ホームページを作って会社や商品をPRしたい」
「チラシを新聞折込して新サービスを広めたい」
このようなお考えをお持ちのみなさまに朗報!
必要額の2/3を国が補助してくれる制度が始まります。


小規模事業者の販路拡大にピッタリの補助金みなさんの一番の問題の売上アップのために国が補助金を出しています。

この補助金は、小規模な事業者が事業を持続させるために必要な売上アップのための取り組みを支援します。

そのためには、

1.カンタンな経営計画書の作成

今後どのようにあなたの商売をやっていくのかをまとめたまあまあ、カンタンな経営計画書の作成します(^^ゞ だいたい3年~5年のあなたの商売全体を計画書です。

2.計画のなかのやることの1つを抜き出し補助事業計画書に書く

 事業計画書に書いた取り組みの1つ(29年4月~12月の間で実施すること)を抜き出し、補助事業計画書というものに書きます。

 具体的にはこれをいつ、どのようにこんな予算で実施したらこんなに儲かるようになります。という話を書いてもらうわけです

ポイントは今後やることが第3者がよんで
「あーなるほどね。わかった、わかった」と 思ってもらえたらいいわけです。

 ですから、わかりやすく、読みやすいものを作らないとダメですよ。

【具体的な補助】
小規模事業者が、商工会・商工会議所の助言等を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って販路開拓に取り組む費用の2/3を補助します。
補助上限額:50万円。

つまり、75万使ったら最大50万補助されます。ぜひ、取り組んでみませんか?

事例はこちらからご覧ください。
http://www.chugoku.meti.go.jp/policy/seisaku/kikaku/guide/2016/jizoku_jirei.pdf

(注1)小規模事業者とは
製造業その他の業種に属する事業を主たる事業として営む商工業者であり、常時使用する従業員の数が20人以下。卸売業、小売業、サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)は5人以下の事業者です。


(注2)
補助対象経費75万円の支出の場合、その2/3の50万円を補助します。同様に、補助対象経費60万円の支出の場合は、その2/3の40万円が補助金額となります。また、補助対象経費90万円の支出の場合には上限額である50万円。

 

【募集の内容】

1.受付開始 平成28年11月4日(金)

2.受付締切 平成29年1月27日(金)締切日当日消印有効
 ※みなさんの所在地区の商工会・商工会議所で書類を確認する作業が必要のため、  締切日まで余裕を持った日程相談ください。

3.申請書提出先
補助金申請者が所在する商工会連合会 ※詳細は公募要領をご覧ください。
名 称 岡山県商工会連合会(担当:中山、永田)
住 所 〒700-0817 岡山県岡山市北区弓之町4番-19-401号
電話番号 086-238-5666

4.倉敷市茶屋町小学校区、庄小学校区、都窪郡早島町の事業所の方の相談つくぼ商工会へ

 ご相談はつくぼ商工会茶屋町、庄、早島の各事務所へ

 「持続化補助金について教えてください。」と元気にご相談ください!まずはお電話ください!

 なお、つくぼ商工会には岡山県知事からスーパー経営指導員表彰を受けた経営指導員を配置していますのでご安心ください。


↓ダウンロードはこちらから

ファイルイメージ

持続化補助金公募要領


↓ダウンロードはこちらから

ファイルイメージ

申請様式


革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金公募開始と説明会のご案内

設備投資や試作品を作りたい会員のみなさんへ

さあ、噂の「ものづくり補助金」の募集が始まりました。

平成24年度補正予算から始まった、
中小企業・小規模事業者が実施する試作品の開発や
設備投資などを支援する補助金で
通称「ものづくり補助金」や「もの補助」と
呼ばれています。

では今回の
革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金
の公募要領や申請書等必要書類はこちら。
http://www.okachu.or.jp/?p=4280

【募集期間】
平成28年11月14日(月)~平成29年1月17日(火)
※現在2次公募の予定はありません。
└──────────────────────
(1)審査のポイント
「経営力向上計画」の認定事業者
「経営革新計画」の承認申請事業者
総賃金の賃上げ等に取り組む企業
海外展開により海外市場の新たな獲得
小規模企業者
IT化に取り組む企業

これらが加点の対象となっているので
計画を立てるときは留意が必要です。
 

└──────────────────────
作成の支援を依頼する「認定支援機関」には
今回役割が決められました。
(1)認定支援機関確認書の作成や
(2)事業実施期間中の支援
(3)事業終了後の事業化支援を地域のよろず支援機関、

商工会議所、商工会等と連携し、事業者の
ニーズに応じて当該機関が提供する
支援措置へつなげること
(補足)フォローアップの状況を調査し、
結果を公表する場合があります。

つまり、みなさんが認定支援機関の確認書を
頼むところも重要視されます。

説明会があります。ぜひ、行きましょう。

公募説明会に行きましょう!
今スグお申込みを。
上記のアドレスから申込書をダウンロードして
メール又はFAXでお申込みを!
日 時:平成28年11月22日(火)
説明会:14:00~15:30
個別相談:15:30~17:00
場 所:メルパルク岡山

岡山市北区桑田町1-13

 

詳しくはこちらから
http://www.okachu.or.jp/?p=4280





↓ダウンロードはこちらから

ファイルイメージ

チェックリスト-提出書類用


販路拡大や機械導入に!『お得♪補助金獲得勉強会』開催します

ホームページを作って会社や商品をPRしたい」
チラシを新聞折込して新サービスを広めたい」
最新の機械を導入して加工精度を向上したい」

このようなお考えをお持ちのみなさまに朗報!
必要額の2/3を国が補助してくれる制度が始まります。


 

 

【小規模事業者持続化補助金】
  小規模事業者の販路拡大にピッタリ
  原則50万円補助(賃上げや海外展開で100万円)

【革新的ものづくり商業サービス補助金】
  通称ものづくり補助金。中小小規模事業者の設備投資に
  原則1,000万円補助(IoTやAIの活用で3,000万円)
  ※小規模な設備投資に使える「500万円型」が魅力的!

 

かなりお得なこれらの補助金ですが、年々獲得のハードルが上がっているのも事実。。
そこで、申請書作成のポイントやこれまでの採択事例を戦錬磨の商工会連合会担当者から直接聞き出し、採択の可能性を上げる、超実践的勉強会を開催します!

「細かいことはよぉ分からんけど、得ならえぇなぁ」
「ホームページをどっかに頼んで作りたかったんよ」
「ちょうど新しい機械を入れてぇなぁ思ようたんよ」

こんな方々大歓迎!話だけでも聞きにきてください。
きっと「おっ!」と思う情報に出会えるはずです!

---------------------------------------------------
■日にち:11月18日(金) 
■時 間:(午後の部)15時~16時 (夜の部)19時~20時
■場 所:つくぼ商工会本部(倉敷市茶屋町支所2F)
■講 師:岡山県商工会連合会広域サポートセンター
                中小企業診断士 津田健治 SC次長
                中小企業診断士 近藤厚志 専門経営指導員
■受講料:無料

※説明会終了後、個別のご相談にも対応します。
    みなさんの「こんなことしてみたい」を気軽に教えてください。

■ご予約はこちらから↓
https://business.form-mailer.jp/fms/035aafa351042
---------------------------------------------------

お問合せは・・
つくぼ商工会本部 担当:産賀(うぶか)
086-428-0256

公募要領と申請書はこちらにありますのでダウンロードして下さい。


↓ダウンロードはこちらから

ファイルイメージ

28年度補正持続化補助金公募要領


↓ダウンロードはこちらから

ファイルイメージ

28年度補正持続化補助金申請書


12月のマル経融お申し込みは12月5日までにお願いします。

マル経融資制度のご案内について
~商工会はマル経をオススメします!~


■マル経融資をご希望の方へ
次回の金融審査会が12月13日(火)です。

年内に融資実行をご希望の方は早目に(12月5日まで)

お申し込みください。

1.マル経融資制度とは
小規模事業者のみなさまだけが利用できる、お得な融資制度。だから無担保・無保証人、しかも低金利で 振込手数料ぐらいしか引かれず、事業用のお金を借りることができます。信用保証協会の保証料も要らないので、オススメです。

●借入限度額:2,000万円
●少額の申込みもOK!
⇒例えば30万円とか50万円のお申込みもOK

2.マル経融資3つの特典
特典1 金利が安い! 1.16%(平成28年11月16日現在)
特典2 担保・保証人不要
特典3 最長10年返済が可能
・運転資金:7年以内 
・設備資金:10年以内

●つくぼオリジナル特典 利息の一部を負担します。
返済開始から“6か月分の借入金利息の50%”を商工会がキャッシュバック!!

3.融資をお申込みいただける方
①常時使用する従業員数が商業・サービス業の場合は5人以下、製造業その他の場合は20人以下の事業者。【個人・法人どちらでもOK!】
②最近1年以上、同一の商工会地区内で事業を行っており、商工会の指導を受けている方。

※注意事項
1.申込書及び過去2期分の決算書等必要な書類を提出いただきます。
2.融資の実行を保証する制度ではありません。
(o)

4.お問い合わせ先
茶屋町本部 428-0256

 早島支所 482-0523