中小企業が知らないと損をする商工会新着ニュース

商工会新着ニュース

建設業法の違反通報窓口「駆け込みホットライン」をご存知ですか?

建設業法の違反通報窓口「駆け込みホットライン」をご存知ですか?


建設業駆け込みホットライン

建設業関連のこのような窓口は分かりづらく、公正取引委員会や
に下請法の窓口にかけて「違いますよ」と言われた方もいらっしゃるのでは無いでしょうか?

「駆け込みホットライン」とは建設業法の違反通報窓口で、
違法の疑いがある建設業者の通報があると、必要に応じて
立入検査等を実施し、違反行為が確認できれば監督処分等が行われます。

【通報先】
TEL:0570-018-240 10時~17時(12時~13時と土日祝祭日を除く)
FAX:0570-018-241
Mail:kakekomi-hi@mlit.go.jp

【よくある違反の事例】
●書面による下請契約を交わさなかった
●工事着手後又は工事終了後に契約書を交付した
●追加・変更工事が発生したが、変更契約を交わさなかった
●元請人の一方的な強要により、下請負人の見積額や取引額を著しく下回る額で契約を交わした
●工事着手後、又は工事終了後に下請額を一方的に決定し、下請契約を交わした
●下請契約後に使用する資材、購入先を指定し、下請負人が予定していた価格より高い資材を購入させる
●元請と下請の責任・費用負担を明確にしないままやり直し工事を行い、その費用を一方的に下請負人に負担させた
●下請代金の支払いの際、施行に伴い排出された建設廃棄物の処理費用、銀行手数料等を一方的に下請代金から相殺した
●下請負人が使用した駐車場や宿舎使用料を実際の費用より過大に差し引いた
支払い保留
●工事の引き渡し後、下請負人に対し、下請代金の一部を支払わない
●120日を超える割引困難な長期手形で支払いをした
●監理技術者等の名義貸し
●無許可業者と500万以上の下請契約を交わしている
●元請の一般建設業者が、下請け業者と3000万円(建築一式4500万円)以上の請負契約を●虚偽の内容で建設業許可を取得している
●虚偽の内容で経営事項審査を受審している
などなどが該当します。



最低賃金及び賃金の引上げに向けた中小企業・小規模事業者支援事業及び障害者雇用安定助成金について(ご案内)

最低賃金及び賃金の引上げに向けた中小企業・小規模事業者支援事業及び
障害者雇用安定助成金について(ご案内)


厚生労働省では、「賃金の引き上げに向けた生産性向上等の労働環境の整備」及び「がん等の反復・継続して治療が必要となる
傷病を負った労働者又は障害のある労働者」の雇用維持を目的として、下記の”助成金制度”を設けています。

1.業務改善助成金
(1)内容
生産性向上のための設備投資等を行い、事業場内の最低賃金(1,000円未満)を
一定額以上引き上げた場合、その設備投資等の費用の一部を助成する制度です。
(2)取組事例
※詳細な事例は厚労省HPをご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/index.html
(3)申し込み及び問い合わせ先
都道府県労働局 雇用環境・均等部 又は 雇用環境・均等室
 http://www.mhlw.go.jp/gyomukaizen/index.html

2.キャリアアップ助成金(賃金規定等改定コース)
(1)内容
全ての労働者又は雇用形態別や職種別など一部の有期契約労働者等を対象に、
基本給の賃金規定等を2%以上増額改定し、昇給させた場合に定額を助成する制度です。
(2)申し込み及び問い合わせ先
都道府県労働局又は各ハローワーク
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi/career.html


3.人事評価改善等助成金(新設)
(1)内容
人事評価制度と賃金制度の整備を通じ、生産性の向上、賃金アップ及び離職率の低下を図る事業主に対して定額を助成する制度です。
(2)申し込み及び問い合わせ先
都道府県労働局又は各ハローワーク
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000158133.html

4.障害者雇用安定助成金(障害・治療と仕事の両立支援制度助成コース)
(1)内容
傷病や障害の特性に応じた治療と仕事を両立させるための休暇制度及び勤務制度等の導入について計画を作成したうえで、
当該計画に基づき就業規則等を改正し、労働者に適用させた場合に、一定額を助成する制度です。
(2)申し込み及び問い合わせ先
都道府県労働局又は各ハローワーク
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000162833.html


(県連主催)「海外展開 食品・酒類輸出セミナー」のご案内

岡山県商工会連合会は、海外展開をお考えのみなさまの海外展開を支援をしています。

(今年度の主な予定)
①『海外展開 品評会in 岡山』を11月に開催、タイ・韓国・香港のバイヤーを招へい!
②FOODEX JAPAN2018(幕張メッセ・:平成30年3月6日~9日)に出展支援!

それに先立ち、海外展開の専門家から最新動向などの情報をお伝えするセミナーを開催します。これから海外展開をお考えの方にもオススメの内容となっていますので、ぜひご参加ください!

○日   時  平成29年9月21日(木) 14時~16時30分
○場   所  ピュアリティまきび(無料駐車場あり)
○内   容  岡山県商工会連合会の海外支援事業について
              海外移転会への取り組み方と最新動向について
              JETRO岡山による海外展開支援施策について
○定   員  25名
○参加費  無料
○申込先  添付チラシを商工会連合会へ直接FAX(FAX:086-222-1672)
             または、つくぼ商工会までお電話ください。(TEL:086-428-0256)

※セミナーの詳細は添付のチラシをご確認ください。
※定員超過でお断りする場合がございますので、その際はご容赦ください。

                                                                                     (担当:産賀うぶか)


↓ダウンロードはこちらから

ファイルイメージ

海外展開セミナーチラシ


生産性向上支援訓練のご案内について

~生産性向上支援訓練を活用して従業員の生産性アップ~

【このようなご要望はありませんか?】
・従業員に作業現場の問題を解決できるスキルを習得させたい。
・原価管理とコスト低減について学びたい。

・IoTについて学び、ビジネスに活用したい。
・社員個人のノウハウや知識を社内で共有したい。

・マーケティング手法を学び、売上を伸ばしたい。
・従業員の企画力・開発力を向上させたい。

 

『生産性向上人材育成支援センター』が、訓練コースをご提案します!
○訓練はご要望に合わせて12~30時間実施します。
○受講料は5,000円~6,000円です。
○訓練場所はご要望に応じて対応します。
○条件を満たせば、人材開発支援助成金の対象となります。
 

【対象者】
従業員の人材育成をお考えの事業主の方

【生産性向上支援訓練とは】
企業の生産性向上に必要な生産管理、品質管理、原価管理、物流、IoT、
マーケティング等に関する知識やスキルを習得するための訓練です。

【申込み・問い合わせ先】
生産性向上人材育成支援センター(ポリテクセンター岡山)
TEL:086-246-2530 (担当:水島、中川)
http://www3.jeed.or.jp/okayama/poly/biz/index.html


↓ダウンロードはこちらから

ファイルイメージ

生産性向上訓練のご案内チラシ