中小企業が知らないと損をする商工会新着ニュース

商工会新着ニュース

29年度補正予算の概要が発表されました。

<小規模事業者持続化補助金>

小規模事業者が、商工会・商工会議所と一体となって経営計画を作成し、販路開拓に取り組む費用を支援します。
賃上げ等の従業者の処遇改善を実施する事業者について補助上限額を増額
事業承継に向けた取組、生産性向上に向けた取組を実施する事業者を重点支援

補 助 率:2/3
補助上限額:50万円、 100万円 (賃上げ、海外展開、買物弱者対策等)、500万円(将来の事業承継を見据えた共同設備投資等)


さて、具体的にはどうなるか楽しみです。

<IT導入補助金>
中小企業等の生産性向上を実現するため、バックオフィス業務等の効率化や新たな顧客獲得等の付加価値向上(売上向上)のためにIT導入支援
(補助額:15万円~50万円、補助率:1/2)。

想定する主なITのイメージ
① 簡易税務・会計処理
② POSマーケティング
③ 簡易決済
④ 在庫・仕入れ管理
⑤ 顧客情報管理・分析 等

大きな変更は
ITツールを導入後の成果(労働生産性の向上率等)の国への報告を義務化
これは頭に入れておくことが重要です。
ものづくり補助金のような報告が発生するようです。

<ものづくり補助金>
ものづくり・商業・サービス経営力向上支援事業
今回は3パターンです。

1.企業間データ活用型(補助上限額:1,000万円/者※、補助率2/3)
【新】複数の中小企業・小規模事業者が、事業者間でデータ・情報を共有し、連携体全体として新たな付加価値の創造や生産性の向上を図るプロジェクトを支援します。

さて、どういうものになるのか公表を待ちましょう。


2.一般型(補助上限額:1,000万円、補助率1/2)※
従来型ですね。


3.小規模型(補助上限額:500万円、補助率:小規模事業者2/3、
その他1/2)
小規模事業者には狙い目です。
持続化補助金との兼ね合いを考えましょう。

【新】専門家を活用する場合 補助上限額30万円アップ(1~3共通)

「認定支援機関の全面バックアップを得た事業を行う」という文言が入りました。
さて、これがどういうことになるのか?
リサーチが必要ですね。


早島中学校プロジェクト始動 1月に”早島IGUSAラケット大会”が開催(ご案内)

早島中学校プロジェクト始動 1月に”早島IGUSAラケット大会”が開催(ご案内)

早島中学校では、つくぼ商工会が昨年度開いたアイデアコンテストの最優秀賞を元に
商品化した花ござピンポン用具に着目しました。
同中学校では町伝統のイ製品と卓球を組みわせた「花ござ卓球用具」を使い、初めて卓球大会を来年1月下旬に開催しようとプロジェクトを立ち上げて取り組んでいます。
ポスターは生徒による手作りです。

つくぼ商工会では11月下旬に同中学校を訪れ、生徒にラケットの作り方などを説明し、生徒は思い思いにラケットを作成しました。山陽新聞社から取材を受けました。
つくぼ商工会は地域に根差した取り組みを行っています。


■大会詳細
日時 平成30年1月26日(金) 9時~12時30分
会場 早島中学校体育館
対象 早島町在住・在勤の方
〆切 平成30年1月9日
提出先 ゆるびの舎や役場の玄関前に設置されている回収箱へ入れてください
問合せ 早島中学校 電話番号086-482-0109



↓ダウンロードはこちらから

ファイルイメージ

IGUSAラケット大会申込書


全国商工会職員協議会 経営支援事例発表大会に原地指導員が出場


 全国職員協議会主催の経営支援事例発表大会が12月7日(木)、東京都のTKPガーデンシティ竹橋で開催され、中国ブロック代表として原地支援課長が出場し優秀賞を受賞しました。

 この事例発表大会は、職員の持つ支援ノウハウ・経験の共有化、経営指導員等のモチベーション向上、商工会による事業者支援実績のアピール等の観点から、経営支援活動における優れた支援事例を全国規模の発表大会開催し、広く周知するために実施するものです。

 各ブロック代表者の発表は優劣をつけ難い素晴らしい内容でした。
本会は昨年度の産賀指導員に引き続き2年連続で全国大会出場という快挙を果たしました。


 つくぼ商工会では、再現性の高い経営支援を行い「地域商工業者の業績アップを通じてまちの活性化を目指します」をテーマに合言葉に小規模事業者の事業計画作成支援、さらには小規模事業者に寄り沿った経営支援を行います。


創業に必要な知識や心構えが分かる!「創業講演会」のご案内

【くらしき創業サポートセンター事業】

株式会社果実工房代表取締役の平野幸司さんを講師にお招きし、
創業予定の方、創業して間もない方を対象に講演会を開催します。

平野さんは、2011年に倉敷市内で起業され、
今も市内に事業所、県内に工場を構えて活躍されています。
講演では,創業1年目から年数別に必要な学びや心構えを
こっそり&ズバリ教えてくださいます!!

<講演のテーマ>
「右肩が上がると社長の息もあがります」
〜創業1ヶ月目から1年、3年、5年、7年でおとずれる
チャンス(機会)&フェンス(壁)と心構え〜

参加者からの質問タイムもたっぷりとります。
興味のある方はどなたでも、ご参加をお待ちしています。

日 時:平成30年1月20日(土)14:00~16:00
場 所:玉島テレビ放送株式会社 たまテレホール
参加料:無料
定 員:70人(先着順)

詳細とお申し込みはこちらから
くらしき創業サポートセンターホームページ
http://www.kurashiki-sogyo.jp/event/seminar/


岡山県が「岡山県中小企業振興計画2018(素案)」に対する意見を求めています!

県では、「岡山県中小企業振興条例」に基づき、中小企業振興計画を作り事業を行っています。
今回、計画の期間が終了することと「新晴れの国おかやま生き活きプラン」等を盛り込んだ「岡山県中小企業振興計画2018」を策定するための素案を今回取りまとめました。

そこで、この素案に対し県民のみなさまの意見を募集しています。
来年度から3年間の県の中小企業施策の方向性を決めるものなので中小企業・小規模事業者の方は是非ご一読いただき、積極的な意見を岡山県に提案しましょう。
伝えなければ伝わりません。
行動しなければ何も変わりません。みなさんの意見を反映させるチャンスです。

 

募集期間:平成29年11月21日(火)~平成29年12月20日(水)
詳しくは、こちらのサイトから
 URL http://www.pref.okayama.jp/page/537078.html

【問い合わせ及び提出先】
岡山県岡山市北区内山下2-4-6
岡山県産業労働部産業企画課施策推進班 
電話番号 (086)226-7364(直通)