中小企業が知らないと損をする商工会新着ニュース

セミナー・講習会

【重要】マイナンバーセミナー<税務編>:ダウンロード様式集

マイナンバー!実務での使い方講座(税務編)でお話しした,従業員さん等への説明資料をダウンロードできるようにしました。

期間限定での公開ですのでお早めにどうぞ。


↓ダウンロードはこちらから

ファイルイメージ

従業員への説明文


↓ダウンロードはこちらから

ファイルイメージ

提出のお願い


↓ダウンロードはこちらから

ファイルイメージ

マイナンバー提出のお願い2


↓ダウンロードはこちらから

ファイルイメージ

マイナンバーチェックリスト


↓ダウンロードはこちらから

ファイルイメージ

課題分析シート


12/17開催!スマホ対策で変わるホームページ(情報化)

スマホ対策で変わるホームページ
'▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼▲▼
開催日時:12月17日(木)
19時〜21時(受付/18:30~)定員:30名
会場:つくぼ商工会本部 倉敷市茶屋町2087 茶屋町支所2階
受講料:500円(本会会員無料)

■講師:ニイハチヨンサン代表大月茂樹さん (倉敷芸科大非常勤講師)
■パネルディスカッションのパネラーは以下のとおりです。

倉敷刀剣美術館館長 佐藤 均さん
Barber'sK 代表小寺 義英さん
共栄塗装店 代表 橋本 豪紀さん
ニイハチヨンサン 代表 大月 茂樹さん
 以上の4名のパネラーでお届けします。


■内容
①スマホ対策とは具体的にどんなこと?
②取り組むメリットデメリット。
③得られる成果は?
④事業者と講師によるパネルディスカッション:スマホ対策実際にやってどうなの?

■定員に達した場合はお申し込みを締め切らせていただきます。
■お問い合せはつくぼ商工会 担当:ハラジまで(070-5305-4905)
※【受講特典】HPで失敗しないために知っておきたい小冊子進呈

お申し込みはこちらから
https://business.form-mailer.jp/fms/ffb0e69649679


定員に達しました!「チラシ・ホームページ・販促ツール無料勉強会」

商工会の職員とよろず支援拠点が開催する気軽な勉強会です。
無料・限定5名!「チラシ・ホームページ・販促ツール無料勉強会」

11月18日現在:定員に達しました!参加したい方は個別にお問合せください。

なお、よろず支援拠点から中山要氏が相談にのってくれます!お楽しみに!

 


お申し込みはこちらから
https://business.form-mailer.jp/fms/5264d94449678

────────────
勉強会の概要
────────────
日 時:12月1日(火)19時〜20時30分
開催場所:つくぼ商工会庄支所 場所は地図参照
参加費:無料 
人数:先着5名程度

参加資格は自社のチラシ等の販促物の案や直したいモノの実物を持ってこられる方。
公開アドバイスなのでそれでも良い方!


講師:原地慶充(つくぼ商工会経営指導員)
岡山県よろず支援拠点のデザインの専門家 中山要氏
※各自で飲み物やおなかがすくので食べ物などは持込自由
カジュアルな服装で気楽にお越しください。

申し込みはこちらから
https://business.form-mailer.jp/fms/5264d94449678



11/17無料!門司港のバナナマンが教える!ガンガンマスコミに取材される方法

無料!門司港のバナナマンが教える!マル秘!ガンガンマスコミに取材される方法
━━<今日あなたに伝えたい事♪>━━━━━━━━
みなさん!
 あなたの周りにマスコミに取材されてドカーンとお客が来たとか問い合わせが増えたと企業の方いませんか?

 たまたまと思うじゃないですか?
 あれって、情報を伝えているから取材にくるってご存知ですか?

 チラシやホームページなど、自らの情報を発信していくのは 当然必要です。
 でも、配信する情報は、都合の良い事を並べていますので お客様の信頼度は「バチーン」と見た人の心に響かないと 信頼してもらえません。

 しかし、どうでしょうか?
新聞、雑誌、テレビ、ラジオに取材され、記事になったり放送されると(°0°)効果てきめん、行列ができたり電話が鳴りっぱなしになったりと劇的に変わります。

しかし、新聞、雑誌、テレビに取り上げられる店と
そうじゃない店の違いは何でしょうか?

それは、マスコミへの情報伝達つまり、「プレスリリース」なんです。

そこで、今回、あのカリスマコンサル神田昌典さんの著書にも 度々登場する「門司港のバナナマン」で有名な
北九州市の干物屋じじやの『秋武政道さん』にプレスリリースを伝授していただきます。

その場で書いて、翌日には出せる!そんなセミナー です。
あの、ダイレクトレスポンスマーケティングの神髄も見ることができるでしょう(笑)

https://business.form-mailer.jp/fms/c209f5d648103

 ━━<セミナー概要♪>━━━━━━━━━━━━━━━
1.開催日:11月17日(火)19~21時 
2.会場:つくぼ商工会本部倉敷市茶屋町2087
3.受講料:無料
 (この講座は国の消費税転嫁対策事業にて行います)
4.定員:やる気のある方先着20名!
5.講師:秋武政道さん(じじやのひもの代表)
6.その他:カジュアルな服装でお越しください。
筆記用具や飲み物は各自でご用意ください。
パソコンの持込も可能です。


申込はこちらから
https://business.form-mailer.jp/fms/c209f5d648103

H



「いぐさ」への想いを語る会のご案内

「いぐさ」への想いを語る会のご案内

今年度、つくぼ商工会女性部では「いぐさ」について
調査研究を進め、「いぐさ」の良さ・効能について学び、
特産品開発へ繋げていくことを目的とし事業に取り組んでいます。

このたび、「いぐさ」を活用した「ものづくり」
に取り組まれている地元の方4名を講師に迎え、
「いぐさ」への想い・歴史を語っていただきます。
ぜひ、この機会にご参加ください。

かつてこの地域の特産品であった「いぐさ」について、
みなさんと一緒に学びましょう!!

開催日:平成27年11月11日(水)13:30~15:30
会場:早島町 ゆるびの舎 2階研修室

【講師のみなさま】
◆溝手 和美氏(有限会社 沖宗)・・・い草のアロマテラピー
◆木村 桃子氏(ゲストハウスいぐさ)・・・いぐさの植えつけ いぐさを使ってワークショップ開催
◆藤井 俊彦氏(彩の里 花みづき)・・・食用のいぐさ粉末を使用した菓子製造
◆佐藤 博文氏(株式会社 佐藤丈平商店)・・・畳表の卸売り いぐさの歴史も語っていただきます

※お一人約30分を予定しています。発表順は未定です。
※当日会場では、いぐさ関連商品を展示し、試供・試食を行います。

■問合せ・申し込み先
つくぼ商工会早島支所 電話番号086-482-0523
(o)