中小企業が知らないと損をする商工会新着ニュース

商工会新着ニュース

4月14日開催!「補助金活用説明・勉強会」

 ※仕事前の早朝6時半~
※午前の一段落がついた10時~
※夜の営業までの間の15時半~
※仕事が終わって夜19時~
─────────────
みなさんのお仕事にあわせて補助金についての講座を開催
4月14日開催!「補助金活用説明・勉強会」
★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★
補助金、27年もたくさん出てきますが、
「ばらまき」とか「未来へ不幸の先送り」など
いろいろと言われています。

 でも、つくぼ商工会の会員さんが使わないと他の人が使って
しまうんです。
それはとても残念なので。今回、国の補助制度について
一日4回のセミナーを企画しました。

 メインは持続化補助金などの直近の補助金です。
後は、ものづくりや、省エネ補助金などをお伝えします。
我々としては、補助金をもらうだけでなく、その行動を通じて
申請書に絶対必要な「今後の事業計画や事業展開」について
考える機会になっていただきたいと思っています。

 ぜひ、「やったろか!」という方
チャレンジしてください。

 しかし、補助金は税金。
いろいろと縛りや、補助金独特のルールがあるので、
取った後が意外と大変

それでも、「やるぞ」という方。
商工会がサポートします。
ぜひ、この勉強会にお越しください。
申込はこちら 
https://business.form-mailer.jp/fms/b99e8dbd42178
──────────────────────────
開催についての詳細はこちら
──────────────────────────
開催日: 4月14日(火)
時間:6時半~、10時~、15時半~、19時~ 
★全て説明は1時間程度です。終了後、作成指導をします。
★パソコン等はご持参でお越しください
ノートパソコンは必用アイテム(^_^)v
※会場:つくぼ商工会早島支所2階 
役場の敷地内です。駐車場あり
※募集人数:各回限定10名
※講師:つくぼ商工会経営指導員が行います。
※対象者:つくぼ商工会会員のみなさま。
庄、茶屋町、早島地区の中小企業の方なら参加できます。

 特別ゲストとして、岡山県商工会連合会から
石井センター長が15時半の部に来てくれる事が決定
持続化補助金の地方事務局の話を直接聞ける絶好のチャンス!ですよ(^_-)

【注意事項】
※事前に申込が無い時間帯は開催しません。
早朝から夜間まで開催するので必ずご予約ください。

お問い合せは「つくぼ商工会」電話086-428-0256まで
「14日の説明会
必ず、参加時間はお申し付けください。

 お申し込みはこちらから
https://business.form-mailer.jp/fms/b99e8dbd42178


4月1日改正 商業・サービス業・農林水産業活性化税制

4月1日に従来あったこの税制が改正され継続して

「商業・サービス業・農林水産業活性化税制」で引き続き実施されます。

この制度は、中小企業者等が経営改善設備を取得した場合、
取得価額の30%特別償却又は7%税額控除ができる制度です。

【どのように使うの?】
①経営改善につながる資産の購入しようと思ったら商工会に相談。
②その設備投資が商工会等のアドバイス機関で「経営改善につながる資産の購入」と
相談した結果判断されたら、指導を受けた事を証明する書類を出してもらう。

 ③決算申告の時に税理士さんや商工会で指導を受けている場合はその時に提出
④決算書で「3割の特別償却」か申告書で「7%の税額控除」を実施
⑤税金がオトクになります。

【対象になるもの】
減価償却資産の器具及び備品
1台又は1基の取得価額が30万円以上のもの)

1.30万以上する器具備品
例1:看板やPOSレジ、ショーケースなど
2.建物附属設備
例2:1台の取得価額が60万円以上のもの

建物附属設備はどれがどうか判断がちょっと難しいですが、
具体的には照明設備や給排水・衛生設備、昇降機、ボイラー、冷暖房設備など
などが建物附属設備に該当すると書かれています。

【具体的な相談は】
つくぼ商工会にぜひご相談ください。
本会は認定経営革新支援機関なので安心してご相談下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/zeisei/2015/150401zeisei.htm


マイナンバー制度、はじまります。

・平成27年10月から、マイナンバーが国民一人ひとりに届きます。

・マイナンバーは12ケタの番号です。

・平成28年1月から、社会保障・税等の行政手続きで利用が始まります。

・マイナンバーは生涯を通じて利用し、原則変更されません。

 マイナンバーに関する知識を知って、正しく使いましょう。

 マイナンバーについてもっと詳しく知りたい方は、「マイナンバー」で検索

 マイナンバーの取扱いを分かりやすく解説したガイドラインについて知りたい方は、

『「ガイドライン(事業者編)」特定個人情報保護委員会』を検索